発 表 者  成田ユネスコ協会
タイトル 「世界寺子屋運動」その成果と課題~見て、感じて、そして明日へ~ ⇦活動資料

世界寺子屋運動が始まり30年が経過しました。

これを機会に、私たち「成田ユネスコ協会」の世界寺子屋運動についてお話し、今後の「世界寺子屋運動」の推進について考えてみたいと思います。
●顔の見える「世界寺子屋運動」とするために私たちがしてきたこと
 (他人事ではなく、自分ごととしての世界寺子屋運動)

  • 日本ユネスコ協会が進める「書きそんじハガキ・キャンペーン」に参加するほか、現地と顔の見える活動とするよう、「指定寄付」制度を活用し、寺子屋の建設から支援を開始
  • 成田ユネスコ協会単独の活動とせず、周辺のユネスコ協会と連携した事業として出発
   現在、八街、四街道市、富里、成田の4ユネスコ協会共同で実施
  • スタディツアーを実施し、顔の見える継続した事業
建設支援をした寺子屋に対して、開所式に出席するためスタディツアーを実施。その後も機会ある度に訪問
 成果:1997年から始めた活動により、ベトナム1棟、ラオス1棟、ネパール2棟、カンボジア6棟
   の寺子屋建設に支援。全ての寺子屋を訪問し、交流を深める
 
●明日へつなげるために
 20数年の経験により
  • 「指定寄付」の積極的な活用を図る
日本ユネスコ協会の機関誌やHP上で「指定寄付」制度のPRをする
  • 「スタディツアー」の励行
スタディツアーを活発化するため、助成金を復活する
会員への助成ではなく、ツアーを実施したグループに対しての助成とする
  • 「交流の場」の創出
現地に日本語の話せる現地職員、又は寺子屋運動を理解する現地ガイドの育成
現地スタッフ等が来日時、ユネスコ協会との交流する機会を積極的に設定する
  • 「寺子屋サポート制度」
「指定寄付」とともに、ひとつひとつの寺子屋に、その運営等を継続的にサポートするユネスコ協会を募集するなど、いわゆる「寺子屋版里親制度」を設ける
  • 「外部との連携」を
日本ユネスコ協会は、地域のユネスコ協会と連携を図り事業を進めるほか、国の内外を問わず外部と連携し、より効果的に「世界寺子屋運動」が展開できるよう検討すべき
 
●最後に
「世界寺子屋運動」が開始され30年が過ぎ、新たな手法を検討する時期にきている
既存の手法にこだわらず、広範な力を集結できる事業展開を!
著作権のある資料を無断でコピー・転載することは法律で禁じられています。ご留意ください。
第3分科会トップへ


主催:公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、関東ブロック・ユネスコ連絡協議会、栃木県ユネスコ連絡協議会
主管:開倫ユネスコ協会・足利ユネスコ協会
後援:栃木県 栃木県教育委員会、足利市 足利市教育委員会、足利市みどりと文化・スポーツ財団、
   ㈱とちぎテレビ、㈱栃木放送、㈱下野新聞社