開倫塾 教務部 社会科主任
開倫塾 結城校 副校長
「〜される、〜されている」という受け身の文を書けるようにしましょう。
また、その文の否定文・疑問文を書けるようにしましょう。
The car is used by Ken. 「その車はケンによって使われます。」
The car isn't used by Ken. 「その車はケンによって使われません。」
Is the car used by Ken? 「その車はケンによって使われますか。」
受動態の2回目。
能動態(〜する)の文を受動態(〜される)の文に書きかえる内容です。
主語や動詞の順番や、be動詞の時制などに気を付けましょう。
能動態 Kumi makes dinner.
↓
受動態 Dinner is made by Kumi.
開倫塾 教務部 教務本部長
全国模擬授業大会 実行委員長
単項式と多項式の乗法・除法。
中学3年生の1章の式の計算は、今後学習する章でも活用します。
計算練習問題をくり返し行い、計算力を確実に定着させましょう。
『単項式と多項式の四則』と
『多項式の乗法(展開)』です。
特に、「展開」とはどういうことかをしっかりと理解しましょう。
『乗法公式@』の計算練習です。
公式の使い方をマスターして、正確に計算ができるよう頑張りましょう!
『乗法公式?〜?』の授業です。
式を見てすぐ計算の仕方が出てくるまで、何回も計算問題練習をしましょう。
今までに学習した『乗法公式』を使って
途中の計算を丁寧に確認しながら、練習しましょう。
展開の最後です。
「おきかえ」という考え方を理解しましょう。
テキストp.20の内容です。
『因数分解』の意味や『素因数分解』を理解しましょう!
テキストp.21~22『因数分解』入口です。
「共通因数でくくる」場合や、「公式による因数分解1」を理解しよう!
〒326-0831
栃木県足利市堀込町145
TEL 0284-72-5945
FAX 0284-73-1520