2019年 |
4月 |
「成功の実現」のための塾生8か条―「全塾生、第1志望校合格」「全塾生、学校成績大幅アップ」「全塾生、3大検定合格」のために― |
3月 |
開倫塾の塾生は学校や地域の図書館を使いこなそう―「調べ学習」や辞書・新聞・本の利用は図書館で |
2月 |
自分のキャリアは自分で磨き込もう―自分の未来は自分で切り開こう |
1月 |
開倫塾を活用して自己学習能力を身に着け、多様な選択肢のある人生を歩もう。正常に機能する社会(持続可能な社会)の形成に貢献しよう |
2018年 |
12月 |
偏差値10以上アップで第一志望校合格を実現しよう―偏差値10アップのための7つのポイントは― |
11月 |
今日の勉強をする前に、テキストの1ページからそれまでに学んだページまでを、毎回読み直そう |
10月 |
開倫塾の「自己学習スペース」を活用して、「自己学習能力の育成」と「成績の大幅向上」を |
9月 |
新聞の読み方を考えるー「事実」の部分と「意見」の部分を色分けしようー |
8月 |
この夏から、「読解力」を身に着け、大幅な成績UPを目指そうー辞書・新聞・読書で「読解力」を身に着けようー |
7月 |
基本的な学習習慣を身に着け、学力を向上させよう |
6月 |
学校成績アップと偏差値アップを考える―まずは「現状把握(自覚)」、次に「目標設定」、あとは「実行」あるのみ― |
5月 |
受験勉強と同時並行して行うべきこととは―辞書・新聞・読書を活用して「読解力」を身に着けること― |
4月 |
これからの大学に備えた勉強を小学校・中学校・高校でも行い、準備を万全にしよう |
3月 |
「試験は迎え撃つ」を、あらゆる試験対策の「基本のキ」に |
2月 |
効果の上がる学習方法を考える―「不得意科目の勉強方法」「家庭学習の方法」「定期テストでよい点数を取る方法」― |
1月 |
この冬、古典を一冊読み切ろう |
2017年 |
12月 |
目的と手段―到達すべき最終地点(ゴール・目的)をはっかりと決め、そのためにどうしたらよいか(手段)を具体的に考えよう― |
11月 |
世界の課題、SDGs(サスティナブル・ディベロップメント・ゴールズ、持続可能な開発目標)の内容を知ろう |
10月 |
夏期講習会、お盆特訓、8月分授業など、開倫塾で夏休み中に学んだすべてのテキストを復習して定着させ、2学期を迎えよう |
9月 |
学力とは何かを知り、学習の3段階理論と読解力を身に着け、学校成績向上と第一希望校合格を果たそう(3) |
8月 |
学力とは何かを知り、学習の3段階理論と読解力を身に着け、学校成績向上と第一希望校合格を果たそう(2) |
7月 |
学力とは何かを知り、学習の3段階理論と読解力を身に着け、学校成績向上と第一希望校合格を果たそう(1) |
6月 |
自尊心と自制心をもって勉強に励もう |
5月 |
開倫塾の特長は、教科の学習と同時並行して、学習方法と読解力も身に着けること |
4月 |
主体的に学ぶ力を身に着け、学校成績向上と希望校合格を果たそう |
3月 |
中3生は全員、県立高校入試前日まで開倫塾を最大活用し、希望校合格・入学を実現しよう |
2月 |
哲学なくしてユネスコなし。今、哲学しよう―11月第3木曜日は、ユネスコの「世界哲学の日」― |
1月 |
3学期の3大検定試験で、今、学年の3大検定すべての合格を果たそう―3大検定は成績向上と希望校合格に直結― |
2016年 |
12月 |
大学入学までに予習の習慣を身に着けよう―大学の授業は予習を前提に行われる― |
11月 |
今、学校で勉強していることはすべて上級学校で役に立ち、仕事や社会活動に役に立つ |
10月 |
本格的な読書を―本格的な読書で読解力を身に着けるには― |
9月 |
夏期講習会中に成績、とりわけ偏差値を大幅に上昇させるには |
8月 |
練習は不可能を可能にする―部活動と勉強を両立させよう― |
7月 |
1学期定期試験で全教科100点満点を取るには |
6月 |
漢検で読解力の基本の「漢字力」を―6月4日の漢字検定で、学年で学ぶ漢字をすべて身に着けよう― |
5月 |
「開倫塾12の躾(しつけ)プログラム」を身に着けよう―各教科の知識と同時に躾も身に着けよう― |
4月 |
新学年を迎えるにあたり、全教科1ページでも多く予習をしよう―予習の仕方を身に着けよう― |
3月 |
受験生の入試までの過ごし方を考える―開倫塾で本格的な受験勉強を― |
2月 |
大学入試を含むすべての受験生は音読と書き取り、計算・問題練習で偏差値大幅アップを |
1月 |
これからの社会で身に着けておいたほうがよい能力とは何かを考える |
2015年 |
12月 |
非受験学年は、来年3月まで、学校の定期試験と3大検定(英語検定、漢字検定、数学・算数検定)に全力傾注を |
11月 |
読書と新聞で「読解力」を身に着けよう―塾生全員が「書き抜き読書ノートコンテスト」と「スクラップブックコンテスト」に参加しよう― |
10月 |
「長時間自己学習」として「読解力アップ」「語彙力アップ」「定着力アップ」を |
9月 |
「読書の絶対量」を増やし、「読解力」を身に着けよう―「読書の絶対量」の増加は「学力向上」の第一条件― |
8月 |
読書に励み読解力と思慮深さを身に着けよう―各教科の教科書で紹介されている本を1冊でも多くじっくりと読み込もう― |
7月 |
教科書とノート、問題集とプリント教材などをスミからスミまで全部一語残らず覚えて定期試験で全教科100点満点を目指そう |
6月 |
効果の上がる国語の学習方法を考える―「テキスト」や「問題文」の「本文をよみ読む」こと― |
5月 |
新学年は学校の教科書の徹底的な予習を―予習をしてわからないところをはっきりさせてから授業に臨もう― |
4月 |
県立高校入試直前の効果の上がる学習方法―「過去問」を活用して、どう学力を飛躍的に向上させるか― |
3月 |
学年末試験に全力集中を―「主体的に学ぶ力」を身に着け、全教科100点を目指そう― |
2月 |
私の好きな16のことば |
1月 |
3学期は3大検定全塾生受験、全塾生合格を―「英語検定」「漢字検定」「数学・算数検定」で学力を飛躍的に向上しよう― |
2014年 |
12月 |
受験生こそ「5S」を身に着けよう―「整理」・「清掃」・「整頓」・「清潔」・「躾」は人生の宝物― |
11月 |
英語の得点・偏差値を短期間で確実に急上昇させる方法とは―開倫塾で一度学習した教材や模試、過去問の徹底的な復習が一番の近道 |
10月 |
「学力」とは「自主的に学ぶ力」―具体的にはどのような内容か― |
9月 |
「学力」とは何かを考える―「学力」とは「学ぶ力」、「自ら進んで新しいことを学ぶ力」― |
8月 |
成績向上は「自己学習」で―「自己学習能力」を身に着けて学力向上を― |
7月 |
定期試験で全教科100点満点を取るには―学校教科書、学校問題集、授業ノートをスミからスミまで「定着」させよう― |
6月 |
「開倫塾の3大検定(英検・漢検・数検)」すべてに毎年合格を果たし、学力アップに結びつけよう |
5月 |
1学期には「英検」と「漢検」に挑戦し、合格を勝ち取ろう―ことばは力、英語と漢字はすべての教科の基本― |
4月 |
高校3年生で英検準1級合格を目指そう―英語検定で希望大学合格を― |
3月 |
学年末試験に全エネルギーの集中を―全教科100点満点を目指そう― |
2月 |
これからの大学を考える―例えば、20年後の早稲田大学では― |
1月 |
2020年夏季東京オリンピック・パラリンピックまでの7年間に何をするかを考えよう |
2013年 |
12月 |
開倫塾の塾生は小学校1年生から高校3年生まで全員、新聞を毎日読もう |
11月 |
学力の高い人に共通する5つのこととは何か―「自覚」、「学習の仕方」、「学習時間」、「読書」、「新聞」― |
10月 |
英語の大学入試は「読む」「聞く」だけから「話す」「書く」も出題―「読む」「聞く」「話す」「書く」をバランスよく学習しよう― |
9月 |
40日間の夏休み中に学力を大幅に向上させるためになすべきことは何か |
8月 |
高校時代にこそ大学の一般教養の基礎となる全教科の勉強を―高校用参考書の最大活用を― |
7月 |
高校2年生1学期までに英検2級に合格し、TOEFLに耐えられるだけの英語力を身に付けよう |
6月 |
学力を飛躍的に向上させるために毎回の学校の定期テストで全教科100点を取ろう、開倫模試は万全の準備をして受けよう、英検・漢検・数検・言語力検定は毎年万全の準備をして受検し、合格しよう。 |
5月 |
学校で習うすべての教科と学校の教科外のすべての活動は上級学級に進学してからすべて役に立つ、社会に出てからもすべて役に立つ、一生役に立つ―学校でのすべての教科の学習、教科外の活動はしっかりと行おう― |
4月 |
進学するのは勉強するため―何のために進学するのかを考えよう― |
3月 |
高校卒業から大学進学・就職までに何をしたらよいのか |
2月 |
一生に何回かは机にしがみついてでも勉強を―高校受験・大学受験はその練習― |
1月 |
小学生、中学生、高校生は古典に親しもう―古典は人生の宝物、人類の宝物― |
2012年 |
12月 |
学年相応の英検(実用英語技能検定)取得で社会で役立つ英語力を |
11月 |
精読と多読-精読を踏まえた多読を― |
10月 |
辞書の用い方を身に付け、学力を大幅に向上させよう |
9月 |
「いじめ」の大半は「犯罪」―「刑法」をよく読んで学習し、「学校での犯罪(学校犯罪)」を撲滅しようー |
8月 |
「5S」と「論語」を学力向上、受験、就活に役立てよう |
7月 |
学力を確実に上げよう―「学習の3段階理論」を一日も早く確実に身に付けよう― |
6月 |
ことばは力、ことばの力を伸ばそう |
5月 |
自覚を持って学習を―自覚なくして学力向上なし、希望校合格なし― |
4月 |
「学習の3段階理論」を正確に身に付け、新しい学年を迎えよう |
3月 |
高校生こそ本気で勉強しよう―No Study Kids(ノー・スタディ・キッズ)の大学生にならないために― |
2月 |
受験直前の心構えを考える―眠る時間と生活に必要な時間以外は勉強に励もう― |
1月 |
「書き写しと書き取り練習、計算練習で学力の定着を」 |
2011年 |
12月 |
音読は学力アップに役立つ |
11月 |
読書により思慮深さを身に付けよう―本をどんどん読もう― |
10月 |
世界の共通語、英語を本気で身に付けよう |
9月 |
日本は今、国家存亡の危機―日本の問題を真正面から考えよう― |
8月 |
夏休みは大きな声を出して読む「音読」に力を入れて、学力を身に付けよう |
7月 |
定期テストでは、英語、数学、理科、社会、国語だけでなく、音楽、技術・家庭、美術、保健・体育でも百点満点を取ってしまおう |
6月 |
4月第2週から5月ゴールデンウィークまでの勉強方法 |
5月 |
今やるべきことは、健康の維持、体力の維持 |
4月 |
開倫塾を最大活用し、学力を大幅に向上させよう |
3月 |
CRT栃木放送ラジオ番組「開倫塾の時間」25周年を迎えて |
2月 |
勉強時間を考える─集中力を鍛えた上で、勉強時間をできるだけ長くしよう─ |
1月 |
学力向上(成績アップ)のためには「勉強の仕方」を身に付けること─「勉強の仕方」─ |
2010年 |
12月 |
新聞を読んで自分で考える力と批判的思考能力を身に付けよう |
11月 |
自律的に活動する能力を身に付けよう─これからの社会で生きていくために─ |
10月 |
教科書(テキスト)、参考書を「理解」するための読み方とは |
9月 |
この夏休みに成績(偏差値)を大幅に上げるには |
8月 |
学校の勉強や受験勉強は社会に出て役に立つのか、就職や仕事に役に立つのか、人生に役に立つのか |
7月 |
学校卒業後、希望するところへ就職するために-学校時代にできること- |
6月 |
定期テストで100点満点を取ろう-練習は不可能を可能にする- |
5月 |
教科書は徹底的に予習しよう-予習は、辞書と参考書、ノートのフル活用- |
4月 |
自覚をもって学び続けよう-開倫塾で身につけてもらいたいこととは- |
3月 |
何のために勉強をするのか、進学をするのかを考えよう-自覚を持って勉強するために- |
2月 |
英語を徹底的に勉強しよう─英検合格で英語の勉強に勢いを─ |
1月 |
段取り八分(だんどりはちぶ)─12月中に来年の計画を立てよう─ |
2009年 |
12月 |
就職試験に合格するためには─宇都宮大学工学部の学生の質問に答えて─ |
11月 |
読書で思慮深さと自省心を身につけよう-「書き抜き読書ノート」の勧め- |
10月 |
新型インフルエンザで学校がお休みになったら-家庭での過ごし方を考える- |
9月 |
一生勉強、一生青春-私の好きな言葉- |
8月 |
この夏休みには「新聞を読む習慣」を身につけよう |
7月 |
学力を身につけるために-「学習の3段階理論」とは- |
6月 |
深く狭くを徹底し、定期テストで100点を取ろう |
5月 |
開倫塾で自覚を高め、勉強の仕方を身につけ成績を伸ばそう |
4月 |
古典を毎日「音読」し、学力の基礎を身に付けよう |
3月 |
大不況期の過ごし方を考える(3) |
2月 |
大不況期の過ごし方を考える(2) |
1月 |
授業での「ノート」の取り方、用い方 |
2008年 |
12月 |
大不況期の過ごし方を考える |
11月 |
偏差値を5以上アップさせ、定期テストで100点を取るには |
10月 |
受験勉強は「余裕」と「ゆとり」をもって行おう |
9月 |
希望校合格を目指して |
8月 |
学力のつく夏休みの過ごし方とは |
7月 |
「英検」合格の勉強を通じて確かな英語力を身に付けよう |
6月 |
高2、中2、小5生も受験校の早期決定を |
5月 |
来年春の希望校合格のために |
4月 |
自分の生活スタイル(ライフ・スタイル)の中に、勉強のスタイル(ラーニング・スタイル)を持とう |
3月 |
得意科目は、「予習」でつくろう |
2月 |
「自律的に活動する能力」を身に付けよう |
1月 |
受験勉強は自分との勝負 |
2007年 |
12月 |
受験生は希望校合格のため全力を出そう |
11月 |
入試まで15か月の高校2年生、中学2年生、私立中学校を受験する小学5年生は、本格的な勉強のスタートを |
10月 |
まずは「自立」し、次に「自律的に活動する」能力を身に付けよう |
9月 |
「強化すべき能力」とは何かを考える |
8月 |
「学びて時にこれを何宇、また説(よろこ)ばしからずや」 |
7月 |
夏休みな偏差値を5upさせ、来春の希望校合格を確実にするために |
6月 |
「練習、練習、また練習」で偏差値60突破を |
5月 |
中間試験や前期試験で、全科目100点を取ってしまおう |
4月 |
学校から教科書を頂いたら |
3月 |
「定着」で学力の飛躍的向上を |
2月 |
冬こそ、夕方の時間の最大活用を |
1月 |
「いじめ」の大半は「犯罪」 |
2006年 |
12月 |
読書量が学力を決める |
11月 |
毎日小学生は20分以上、中学生は40分以上、高校生は1時間以上「新聞を読んで考える能力」を身に付けよう |
10月 |
「長時間学習能力」を身に付けよう |
9月 |
「自立」から「自律」へ |
8月 |
「目標」、「計画」、「実行」、「自省」(ふりかえり) |
7月 |
夏期講習中に偏差値10アップを目指そう |
6月 |
「音読」で「定着」を深めよう! |
5月 |
小さくてもしっかり目標をもって勉強しよう |
4月 |
学校から教科書を頂いたら…… |
3月 |
高校卒業までに自己学習能力を身に付けよう |
2月 |
深く狭くに徹した試験勉強を |
1月 |
「一所懸命」勉強に励もう |
2005年 |
12月 |
「段取り八分」を考える |
11月 |
まずは、全科目で偏差値60以上を目指そう |
10月 |
新聞を読んで大学に行こう |
9月 |
働くことの意味を考える |
8月 |
夏休みに偏差値を5上げてしまおう |
7月 |
「ゆとり」のつくり方を考える |
6月 |
自習室で長時間勉強しよう |
5月 |
高い国際理解とは何か |
4月 |
高い学力とは何か |
3月 |
開倫塾では身に付けてもらいたいことは |
2月 |
3学期には次の学年の準備を |
1月 |
勉強することの意味とは何か |
2004年 |
12月 |
・高校生はもっと学校外の勉強時間を増やし、2時間以上にしよう |
11月 |
・授業を静かに聴き、「理解」を確実にしよう |
10月 |
・練習は不可能を可能にす |
9月 |
・12月の模擬試験で偏差値を60にするには |
8月 |
・受験生は夏休みに勉強時間を大幅に増やそう |
7月 |
・受験生は偏差値10アップをめざそう |
6月 |
・新聞を毎日1時間以上読んで、考える力を身に付けよう |
5月 |
・定期テストで100点満点をとるには |
4月 |
・高等教育① 学校の教科書をどんどん予習しよう |
2月 |
・学校の教科書をどんどん予習しよう |
2000年 |
4月 |
・家庭教育を考える |
3月 |
・自己学習能力を育成しよう |
2月 |
・最良の状態で入試に臨もう |
1月 |
・ノートの活用方法を考える |
1999年 |
12月 |
・英検を着実に取ろう-年の終わりに- |
11月 |
・「勉強ができる」の二つの意味を考える |
10月 |
・「自己学習能力育成シート」の活用方法 |
9月 |
・中間試験で100点を取ってしまおう |
8月 |
・夏の終わりに小さな旅に出かけよう |
7月 |
・夏休みには1日1時間 新聞を読もう |
6月 |
・予習は何のために、どのようにするかを考える |
5月 |
・大きな声で英語の文章を読もう、ていねいな文字で英語を写そう |
4月 |
・学校から教科書を頂いたら・・・ |
3月 |
・公立高校入試直前・直後の過ごし方 |
2月 |
・英検取得で英語力を身につけよう |
1月 |
・年の始めに-大切なことは、ノートにメモをする習慣を身につけよう- |
1998年 |
12月 |
・年の終わりに-勉強部屋をきれいにしよう- |
11月 |
・「書き抜き読書ノート」のすすめ-読書に絶好の季節を迎えて- |
10月 |
・子供にとって、よい「学習環境の整備」とは何かを考える |
9月 |
・保護者のための 小学低学年の家庭学習のさせ方 |
1997年 |
11月 |
・期末試験でも100点を目指そう |
10月 |
・中間試験でも100点をとるために-深く狭くに徹した勉強をしよう- |
9月 |
・実用英語検定(英検)と真正面から取り組み英語の実力を身につけよう |
8月 |
・夏休みの効果的な過ごし方(その2) |
7月 |
・夏休みの効果的な過ごし方(その1) |
6月 |
・期末テストでも100点をとるには |
5月 |
・中間試験で100点をとるには |
1996年 |
9月 |
・英検に合格してしまおう |
8月 |
・効果の上がる夏休みの過ごし方-開倫塾を最大限活用しよう- |
7月 |
・夏休みは入試の天王山-部活が終了したら一日も早く受験生になりきろう- |
6月 |
・実技4教科でも的中予想問題集を使って100点を取ってしまおう |
5月 |
・1学期の中間試験で1科目でも多く100点満点を取ってしまおう |
3月 |
・入試直前一週間前の過ごし方 |
2月 |
・県立高校入試までの一か月、歯をくいしばってがんばろう |
1月 |
・年の初めに-開倫塾の現中3年生よ、ミャンマーの小学5年生に英語で負けるな- |
1995年 |
12月 |
・「教育ある人間」を目指して |
11月 |
・狭く深くに徹しよう |
10月 |
・書き抜き読書ノートのすすめ-積極的な読書をすすめる基礎知識- |
6月 |
・まずは勉強の絶対時間を確保しよう-効果の上がる勉強方法を確立するための基礎知識- |
5月 |
・計画と実行-中間試験で100点を取るための基礎知識- |
1月 |
・「一所懸命」-新年を迎えるにあたって- |
1994年 |
12月 |
・大きな声でただひたすら英語を読むこと |
11月 |
・高校入試当日までの勉強の仕方(1) |
10月 |
・勉強部屋を考えるー学習効果を上げる環境づくりの基礎知識- |
8月 |
・アゴを上げるな-受験生の効果的夏休みの過ごし方・パートⅡ(8月中)- |
5月 |
・ゴールデン・ウィークから5月中間試験までの勉強方法 |
3月 |
・テストをバネに学力を身につけるとはどのようなことか |
2月 |
・入試直前の心構え-ラストスパートをするにあたって心得ておくべきこと- |
1993年 |
5月 |
・部活を考える-部活と勉強は両立させるべきか- |
4月 |
・開倫塾教育目標について 高い倫理・高い学力・高い国際理解 -自己学習能力の育成- |
3月 |
・希望校合格を一年がかりで勝ち取ろう |
1992年 |
12月 |
・受験生は最後の追い込みを |
6月 |
・期末テストでも100点をとってしまおう |
4月 |
・新学年を迎えるにあたって-立派なノートをつくろう- |
3月 |
・開倫塾新学年3月 開講開倫塾での勉強の仕方 |
1991年 |
1月 |
・新年を迎えて |
1990年 |
12月 |
・高校入試までに偏差値を5アップさせる方法 |
9月 |
・志望校の決定の仕方 |
8月 |
・受験生の2学期の過ごし方 |
6月 |
・人生に逃げ場なし-素直な心になる修行も始めよう- |
4月 |
・開倫塾で『勉強の仕方』を身につけよう |
1月 |
・「国際関係」「国際理解」の勉強もスタートしよう |
1989年 |
12月 |
・一所懸命勉強することのもう一つの意味を年の終わりに考える |
11月 |
・期末テストでも100点をとってしまおう |
10月 |
・2学期中間試験で100点満点をとってしまおう |
9月 |
・実用英語検定(英検)合格のすすめ |
8月 |
・受験生は学習の絶対量(学習時間の多さ)を確保する訓練をしよう |
7月 |
・知恵ある者は知恵を出し、知恵なき者は汗を出せ |
6月 |
・集中力を身につけるには |
5月 |
・定期テストでも100点をとってしまおう |
4月 |
・わからないことをはっきりさせて授業に臨もう |
1月創刊号 |
・積極的な受験生活をおくろう |
|
林明夫トップページへ 開倫塾トップページへ |